社会保険労務士紹介

HOME > 当事務所について > 社会保険労務士紹介

社会保険労務士

遠藤 和成えんどう かづしげ
社会保険労務士兼住職兼クイズ作家として活動しており、このような経歴の持ち主は日本全国を見ても私しかいないと思われます。
特に強みとしているのは宗教法人の労務管理や労働・社会保険に関する諸手続き及びコンサルティングです。
もちろん、助成金申請など、社労士のあらゆる業務を承ります。

顧問契約以外にも講演・執筆(クイズ重視の形式で、仏教をフックさせて、というスタイルも可能です)その他承りますので、お気軽にご相談ください。
なお、法話やクイズ作成に関しても承っておりますのでご興味ある方はお問い合わせください。


1978年6月6日 浄土宗願生寺29世予定として誕生
以後は檀家の方々に可愛がられ緩く育つ
1994年4月 勉強があまりにも嫌すぎて高校は付属校を狙い撃ち、学習院高等科に入学
当初の目論見通り勉学はサボり倒すが、剣道に出会い世間より少しだけ根性がある人間に育つ
1997年4月 伝説級の帳尻合わせで学習院大学文学部史学科へ無事進学
体育会に入ったため、稽古までしっかり授業には出ていたためか勉強がそこまで苦手でもないことに気づく
2001年4月 寺の跡継ぎの割には仏教について知らなすぎるのを問題に感じ、大正大学大学院仏教学専攻に進学
浄土宗寺院の仲間に囲まれ濃い2年間を過ごすとともに修士号を授与される
2004年4月 浄土宗教師資格獲得とともに副住職となり、私立中高での教員生活を始める
メインは世界史、部活は剣道、トリビアブームも背景にあり歴史関連の雑学本を読み漁り無駄な知識が増える
2008年4月 30歳を機に何か新しいことをしたいと思いキックボクシングを始める
結婚するまでは結構真面目に取り組むとともに、元々格闘技に興味があったことを思い出す
2011年4月 先代住職が思ったより早く法務に支障をきたすようになったため方向転換を余儀なくされる
当時友人と遊んでいたクイズゲームの影響からクイズ制作会社に応募したところ採用されクイズ作家となる
2012年4月 結婚、友人関係もこの近辺での結婚が多かったので浮かなくて済んだことに安堵
入籍が1月11日、式が4月29日はDAIGOと北川景子と一緒、先だったのはこちらとネタにできるようになる
2020年3月 世の中が緊急事態宣言に入りつつある中で先代が急遽辞任宣言、願生寺29世として晋山
なお、時世のため書類集めが異様に大変だった上、交代式的なものも一切なし、後になって実は楽だったなと痛感
2021年9月 娘と買い物の最中に極真空手の道場を発見、娘の教育をダシに自分も入門しようと画策
娘が意外にも刺さったようで同時に入会、以後毎週の稽古がライフワークとなる
2023年1月 クイズ作家として色々知識を吸収する中、これを一本化したらどうなるかと力試し欲が生じ、はじめて社労士の本を手に取る
なぜ社労士だったかは個人的な目的と、他士業以上に社会貢献ができそうだから
2023年8月 実質半年程度の勉強だったので1回目の社労士試験は見事失敗
ただ、ロクな予備知識もなく試験自体の把握もできていない割にはまずまずの出来だったのもありリベンジを誓う
2024年8月 予備校通いなし、市販の教材のみの独学ルートながら2回目の挑戦で社労士試験を突破、択一が1科目ギリギリだったので合格発表の日までストレスまみれの日々を過ごす
進路はもちろん開業一択、ツテもコネもないもののプランだけは一丁前
2025年9月 社会保険労務士登録とともに牛町社会保険労務士事務所開業
社労士業務に勤しむとともに趣味の空手、ドラクエグッズ集め、食べ歩きも満喫する予定

お問い合わせ

牛町社会保険労務士事務所

どのような問題に対しても、迅速・丁寧に対応させていただきますので、安心してお任せ下さい。
ちょっとした疑問からでもご対応させていただきます。

  • お電話でのお問い合わせはこちら
    • 03-5422-6191
    • 受付時間 10:00〜18:00
      定休日 土曜日・日曜日・祝祭日・毎月17日
  • オンラインでのご相談はこちら

PAGE TOP